年が明けてブログ更新が面倒になっていたyanです。今年もヨロシコ!
さて、年が明けて
柊生の小学校受験、合格しました!
オメデトーーー。アリガトーー。
自分の受験発表も行ったことのない私ですが、子どもの受験発表がこんなに感動するものとは知りませんでした。ダメかと思ってたので、番号が見つかった時は、涙が出そうになったよ。
北海道では、加熱した受験戦争とかないけど、そういう世界をどんなものか覗いてみたかったんだよね。安易な気持ちで受けたわけで、全く準備をしてなかった。しいて言えば、公文やってたくらい?
本当、最低な親です。
札幌は12月に既に受験も済んでいて、合格発表もされていましたが、函館は1月。受験したお友達が全員合格した中でのプレッシャー受験;;
しかも、シュウだし・・・
ヒヤヒヤしたけど、結果オーライってことで、柊生の自信になってくれればいいと思います。
さて、みんなが気になってる内容。
函館は2日に分けての受験でした。受験料は3000円くらいだったかな?札幌は親が1人のみの付き添いということでしたが、函館は両親でもかまわないとのこと。うちは、ママしか行ってません。(パパは興味なしなので・・・)
身体測定・・・口・目の中を見るお腹に聴診器をあてる
筆記テスト・・・問題は先生が読み上げる。時間以内に回答を書く。1題ずつ、やめの合図で鉛筆を置く。
 例)間違い探し・多いほうに○ をつけるなど
面接①(親) ・・・
  家庭での教育方針(家庭で一番大事にしていること)
  それに対して特にしていることは?
  自分の子どもの「よいところ」
  附属小学校に入学を希望された動機、また理由
  附属小学校の学校教育に期待すること
 
面接②(子・親は付添い)・・・
  お名前は?
  幼稚園は?
  好きな食べ物は?
  幼稚園にお友達はいますか?
  お友達の名前を教えてください?
  どんなところが好きですか?
  どんな遊びをするの?
  何を作って遊ぶの?
  小学校にきたら何をしたい?
 
面接③  (子・親は別室で待機)
  お名前は?
  「す」のつくものを教えてください
  知らない人にお菓子をあげるからついてきてといわれたらどうしますか?
  消防車ってどういう時に必要?
  おうちに帰ったらまず何をするの?
  ハンカチは持ってますか?出してみてください。
  石鹸はないけど、手をあらってみて?
 
体力検査①  (子・親は別室で待機)
 5・6人の二グループにわけてつみき積み上げ競争
  音楽が出ている間は走ったり、スキップ。音楽が止まった時に先生が手を叩き、その数でグループを作る。作ったチームは座る。
といった感じです。柊生から聞いた内容なので、全貌はわかりにくいけど、これだけ覚えていたことはすごいと思います。
行く小学校も決まったことだし、次の課題は制服と机だよ・・・
PR